葛飾区のEme-Ima(えまいま)さんが
実施したフードパントリー。
(※公式ホームページ)
(※フードパントリーの様子)
育縁を通してナスの規格外品を
提供いただいた栃木県真岡市にある
Heartich Farm(ハーティッチファーム)さんへ。
(※公式ホームページ)
今回は三男と。



何で行こうかと相談して決めたのは・・・
初めての東北新幹線。
『ねぇ写真撮って』
やっぱりここは世代を超えてのピース。
スピードに見慣れる景色に
到着するまでずっと外を眺める三男。
到着して電車と車掌さんにバイバイして。



アート

初乗車

小山駅で乗り換え。
その道中・・・
『あっ連結だ!』
目に為たのは小山駅の駅員さんが
作ったエコキャップアート。
SDGs活動の一環として作成したとの事。
子どもに説明するも聞かれたのは、、、
『それも仕事なの?』
回答に困るも・・・
足を止める。
目に留める。
気持ちを伝える。
という意味では仕事としては○!?
水戸線に乗り最後の乗り換え駅。
下館駅に到着。





乗り換えまで
少し時間もあったため昼食兼ねて休憩。
最後の乗り換えは真岡鐵道。
これもまたレアな外装。
三男早々口にしたのは
『いちご』
少しバランスが…
今回の正解はスイカ。
(※参照:真岡市公式ホームページ)
しかもSL!?
調べてみると・・・
本当に走ってた。
(※参照:真岡鐵道公式ホームページ)
この日は残念ながら運行日ではなく。
次回機会があればタイミングを狙って。
ちなみに事前予約がおすすめとのこと。
(※参照:SLの乗車方法・運行日カレンダー)
目的地寺内駅に到着して、、、
記念写真を撮っていると車掌さんより
『降りますか?乗りますか?』
なぜ聞かれるのだろうと思ったら
切符の処理も車掌さんが・・・
ごめんなさい。。。





歩いて10分程の距離も
今回は一緒に参加する家族の車にて。
着いて早々何列にも奥まで続く茄子。
外の畑もあるけど今回はビニールハウスで
収穫体験をさせてもらう。
慣れてきた子ども達はどっちが
大きいのが取れるか競争しながら。
顔よりも大きい茄子をGET。



収穫を終えて。
農家さんからもう一つの素敵なご提案。
『焼いちゃいましょう!』
美味しそうな香りが漂う中・・・
大人達は雑談を楽しみ。
子ども達はカエルやカタツムリと。
そんな中の農家さん発せられた課題。
農の継承と認知や集客。
今年はじゃらん掲載から
数多くの来訪者があったとの事。
次は来年。
2023年6月から収穫体験が始まる予定。
(※参照:じゃらん概要ページ)
来年もまた来られる事を楽しみに。




農家さんに挨拶をして。
さぁ帰ろう。三男発したのは、、、
『温泉行きたい』
以前箱根に行ったときの
日帰り温泉を覚えていた様子。
体も冷えたしせっかくだからと
帰り道で行ける場所を探して。
小山駅にある思川温泉に。
(※公式ホームページ)
足湯に源泉風呂にひのき風呂に。
寒いからと躊躇っていた露天風呂も
景色もいいし気持ちいいよと一緒に。
しっかり体を温めた後は、、、
お決まりの牛乳飲んで。
からのお決まりの、、、
『おなかすいた』
枝豆にお刺身にお蕎麦に。
まぁよく食べる事・・・
静かになった思ったら。。。




ほぼ抱っこ状態で小山駅に到着。
新幹線の時間まで少しあるため
先ほどあまり食せなかった父。
駅前の餃子屋さんへ、、、
まさかの三男食欲復活。
おかわりを頼もうとするも
時間が間に合いそうにないため断念…
東京駅に到着して。
反対側のホームに止まっているのは
四男とよく盛り上がっているかがやき。
ここでも記念撮影。
やっぱりここも世代を超えてのピース。
新幹線に普段乗らない鉄道に収穫に。
初体験がたくさんの一日。
仕事に子育てに奮闘する日々。
ましてや子どもが4人。
なかなか子ども一人一人の
時間を過ごす事もままならず・・・
親としても貴重な時間に。
正直疲れていたり
目の前の事を優先してしまったりで
適当な対応をしてしまう事も。。。
一つ一つもっと大切にしなきゃなと。
自戒を込めて。